

こんな時、
まずは私たちにご相談ください。
突然の事故で起きた小さなキズやヘコミから大きな損傷まで、愛車の修理に悩んだ時は
すぐに私たちにご相談ください。全社員でお客様の不安や悩みを解決致します。
- 家の駐車場でキズをつけてしまった。
- 事故をしてしまった。安く修理したい。
- ディーラーの見積もりが高かった。
- 愛車をぶつけられたので、しっかりときれいに修理して欲しい。
ガレージシミズ
3つの特長


ディーラーや自動車販売店も納得の技術力
ガレージシミズは、多くのディーラーや自動車販売店からの修理を請け負っています。長年経験を積んできた板金塗装スタッフの技術は、プロも認める確かなもの。そんなスタッフが、あなたの愛車を直接修理いたします。


リサイクル部品を積極的に使っています!
車のキズやヘコミの修理に定価はありません。ガレージシミズでは個人のお客様も、法人のお客様同様の価格で修理を行なっています。また中古部品を活用しトータルの費用を安くする提案も積極的に行っています。業者価格でリーズナブルに、そして迅速に対応いたします。


年間修理700台を超える板金修理実績
- 急いで直してほしい
- できるだけ安く直したい
- キレイに直したい
- 事故の過失割合に納得できない
など、ご要望は人によってさまざまです。ガレージシミズでは、一人一人の要望を丁寧に伺い、プロの板金職人と塗装職人とがチーム一丸となって解決させていただきます。どんな小さなことでも、ぜひご相談ください。


皆様がディーラーなどの販売店に修理依頼をすると、必ず当社のような板金塗装修理専門工場に依頼があるのをご存知ですか。
ディーラーや自動車販売店の多くは板金や塗装を外注しています。
なので、お客様がお支払いする価格は


になります。
では直接私たちのような工場にお車をお持ち込みいただくとどうでしょうか。
単純にこのディーラー手数料がなくなリ、


でリーズナブルに修理いただけます。
でもそれだけではありません!ご予算に合わせて修理の相談ができたり、修理内容を直接確認できたりと、
メリットはたくさんあります。
大切な愛車だからこそ、修理の際はぜひ板金塗装専門修理工場にお持ちこみください。
ガレージシミズは個人のお客様もたくさんいらっしゃいます。
安い費用と確かな技術にメリットを感じて、多くのお客様がリピートしてくれています。
車のことなら、ぜひお気軽にご相談ください!
多くの修理実績
トヨタ ヤリス
右リアフェンダー板金修理

新車を購入し数ヶ月で右側面の後方を電柱にぶつけてしまったお客様。ディーラーへ相談に行ったら、「板金修理は不可能なので交換します。修理見積もりは約60万円かかります」と言われたそうです。修理方法と高額な金額に納得できずご来店いただき、私たちの提案に即答で修理の依頼をいただきました。修理を終えてご納車した際には、「どこを修理したか分からないほどキレイになっている!」と喜んでいただきました。また費用はディーラーの半額!さらに喜んでいただけました。
BMW1シリーズの
左後方側面部分の板金塗装

BMW1シリーズにお乗りの女性のお客様から、「駐車場で気づいたら当てられていた、買ったばっかりだったのに・・」「きれいにして欲しいけど、予算があって」とSOSの電話が。話を聞いてみると、ディーラーで見積もりをしたらパネル交換必須で修理代が約40万円かかると言われたそうです。早速ご来店いただいたところ、修理の難しいプレスラインが凹んでおり、確かに他店では交換必須と言われるような状態でした。しかしガレージシミズの板金塗装スタッフは「交換は必要ありません!板金修理でキレイに直します」とご説明。その場でご依頼をいただきました。
メルセデスベンツCクラスの
フロントバンパー板金修理

「大切な愛車を擦ってしまった。ショックです。少しの傷だから我慢して乗ろうかと考えましたが、やっぱり気になるので安く直せる方法を提案してください」と不安そうにご来店いただいたお客様。よく聞くとディーラーでの見積もりが高く修理を諦めかけていたとのことでした。ガレージシミズの板金塗装スタッフと相談の上、なんとかコストを抑えた修理方法をご提案させていただいたところ、即決でお任せいただきました。いったいどのように修理したのでしょうか?ぜひ修理事例をご覧ください!
修理プロセス

- まずはお問い合わせ
- 無料の見積もり
- 愛車のお預かり
- しっかりと修理します
- ピカピカに洗車します
- 完了のご連絡
- 納車
- 安心のアフターフォロー

店舗情報

住所 | 〒601-8121 京都府京都市南区上鳥羽大物町38 |
---|---|
電話番号 | 075-694-6477 |
営業時間 | 9:00~19:00 |
定休日 | 【店舗定休】:なし 【工業定休】:第一・第三土曜・日曜日、祝日 |